ヤツガシラ(鳥)が館林で目撃?画像や生態は?名前の由来や鳴き声を調査!!
2017/08/26
出典:news.yahoo.co.jp
渡り鳥で珍鳥の「ヤツガシラ」が
群馬県館林市に飛来しているのが
確認されたことが話題になっています。
ヤツガシラが飛んでくると
春の訪れを感じる愛鳥家の方
もいるのではないでしょうか。
自分が春の訪れを感じさせて
くれる鳥といえば、ちょっと
早いかもしれませんが何といっても
「ツバメ」ですね。
ツバメが小鳥のために必死で
餌となる昆虫を捕まえようと
飛び回る姿は、とても健気で
愛おしいです。
自分が小学生の頃は
「ツバメ総調査」で
各家を回ったものでした。
聞いた話では近年は自宅の軒先に
ツバメの巣が出来るのが嫌な人が
増えていて巣を壊してしまう人も
いるのだそうです。
その話を聞きなんて
「日本人は心が狭くなり殺伐としてしまったんだ!」
と、とても残念で悲しい気分に
なってしまいました。
話が少々横道にそれてしまいましたが、
今回は春の訪れを告げる珍鳥の
ヤツガシラについて調べ簡単に
まとめてみました。
●ヤツガシラの画像や生態について
出典:news.yahoo.co.jp
分布はユーラシア大陸やアフリカ大陸の
広範囲の地域にかけてまたがっています
全長は30㎝近く
体毛はオスもメスも同じ色です
餌は主に昆虫になります
中東のイスラエルでは国鳥にもなっています
ヤツガシラは北方の地域で繁殖し
冬になると暖かい南の地域へと渡ります。
ヤツガシラはそのうちの
ごく少数が日本の九州や沖縄などの
暖かい地域にやってくるのだそうです。
ということはヤツガシラに
出会えた人はとてもラッキー
ということになりますね。
ヤツガシラ以外の春の野鳥も
気になってしまいますね。
春の季節の野鳥で代表的なものというと
・ウグイス 鳴き声は「ホーホケキョ」
・メジロ
・ツバメ
・ヒバリ
・キジ 鳴き声は「ケーンケーン」
・ホトトギス
などがいますね。
■ヤツガシラの鳴き声は?
ヤツガシラの鳴き声は
「ポポポ」といった感じ
なんだそうです。
この動画で鳴き声が確認できますね。
ちなみにこの鳴き声はヤツガシラが
繁殖期になると求愛の行動をする時に
発せられるものなんだそうです。
■名前の由来は?
ヤツガシラ(八頭)という
ことからも頭部にとても立派な
8つに分かれている羽が付いている
のが特徴です。
ヤツガシラという個性的な名前の
由来もそこからきているんだそうです。
この動画を見てみると、
とてもユニークで愛らしい
外見をしていて昆虫を美味しそうに
食べている姿が印象的ですね。
羽にも美しい縞模様が入っていて
その優雅な姿が南国の王族の姿を
彷彿とさせますね。
自然の造形美に勝るものはなく
美しさに思わずため息が出てしまい
ました。
■館林市で2017年に目撃?
2017年2月の上旬に入ったころから
群馬県館林市でヤツガシラの目撃情報が
出ているようです。
つつじが岡公園では珍鳥のヤツガシラが目撃されているぽん♪
とっても珍しい鳥なのでみれた方はラッキーぽん♪♪♪
みんな探してみてぽん♪#ヤツガシラ #珍鳥 #つつじが岡公園 #バードウォッチング #館林 pic.twitter.com/pkoCjA3iI2— 館林市ぽんちゃん(公式) (@tutujiponchan) 2017年2月15日
なぜここに…? 珍鳥ヤツガシラの目撃情報 館林 : 上毛新聞ニュース https://t.co/9KnkAtjUQ2
※国内でなかなか観察できない渡り鳥「ヤツガシラ」が今月上旬ごろから、館林市のつつじが岡公園周辺で目撃されるようになり、アマチュアカメラマンらが集まっている。— ぐんまちゃんカレンダー(非公式) (@gunmachan_cal) 2017年2月18日
ちなみにこの鳥を見る可能性がある場所は
館林市にある、「つつじが岡公園」の近辺
なんだそうです。
連日つつじが岡公園の付近には
カメラを手に愛鳥ファンが撮影を
するために集結をしているそうです。
この美しい鳥を撮影することに
夢中になって付近の住民の方たちに
迷惑を掛けないようにしましょうね。
自分も一生に一度でいいから
ぜひこの美しいヤツガシラを
見てみたいなと思いました。
本日は最後まで読んでいただきありがとうございました。
おすすめ記事
南谷真鈴の父親は金持ち?出身高校は?ユニクロがスポンサーか調査!!
田中陽希の離婚の原因や結婚した嫁は誰?出身高校や大学を調査!!
俵静夫(トド猟師)が情熱大陸で紹介!!料理の味や生態を調査!!
西郷隆文(陶芸家)の先祖は西郷隆盛?結婚した嫁や子供は誰?年収を調査!!
真田幸俊は真田家の子孫(末裔)?結婚した嫁や子供は誰?大学教授の年収を調査!!